縮緬 / ちりめん
絹織物の一つで、表面に『しぼ』と呼ばれるちぢれがあるもの。
経糸(縦糸)に撚りのない生糸、緯糸(横糸)に糊付けされた強撚糸を用いて織り上げた後、ソーダを混ぜた石鹸液で煮沸すると、繊維が縮み、緯糸の撚りが戻ろうとする事で、布面全体に細かい皺が生まれる。
ポリエステル等の化学繊維など、絹以外の繊維を使用した縮緬生地も作られている。
京都の丹波地方と滋賀の長浜が二大産地として有名。
他にも新潟の五泉市、福井の春江町なども産地として知られています。

⇒ 縮緬生地の種類

錦 / にしき
様々な色糸を用いて文様を織り出す織物の総称。

⇒ 錦生地の種類

紬 / つむぎ
絹糸は繭より引き出されるが、生糸に適さない品質の屑繭を真綿にし、そこから紡ぎ出された物が紬糸になる。
その糸を平織りで織り上げたもの。
また、木綿より紡いだ木綿糸を使用したものもある。

⇒ 紬生地の種類

絣 / かすり
生地の図柄に合わせ、前もって染め分けた糸を絣糸とよぶ。
その絣糸を、経糸か緯糸、もしくはその両方に用いて織り上げ、文様を表したもの。
絣糸を経糸に使用するものを経絣、絣糸を緯糸に用いたものを緯絣、絣糸を経糸・緯糸の両方に使用したものを経緯絣とよぶ。

⇒ 絣生地の種類

絽 / ろ
絡み織の一種。
経糸2本を組織単位とし、1本が搦経となり、他の1本の地経の左右に搦みながら組織される。
搦み目と搦み目の間に、一定本数の緯糸が平組織に織り込まれ、この緯糸の本数は必ず奇数とする。
平組織に織り込まれる本数によって、三本絽(三越絽)、五本絽(五越絽)、七本絽、九本絽などと呼ばれる。

⇒ 絽生地の種類

紗 / しゃ
絡み織の一種。
経糸2本が絡むごとに緯糸一越が交錯していく絡み織り。

⇒ 紗生地の種類

羅 / ら
絡み織の一種。
3本以上の奇数の経糸を絡み織りにして織り込まれた織物。
目が粗く、隙間が多い。
更紗 / さらさ
インド起源の木綿地の文様染め製品、及び、その影響を受けて製作された類似の文様染め製品。

⇒ 更紗生地の種類

銘仙 / めいせん
練り糸、玉糸を使い、平織りで織られた丈夫な絹織物。
北関東、西関東で産出する。

⇒ 銘仙生地の種類