糸を縦横に組み合わせて作った布を織物と呼ぶ。
経糸(たていと)と緯糸(よこいと)の通し方により様々な織り方がある。

代表的な織り方として、平織・綾織(斜文織)・繻子織(朱子織)があり、これら三原組織と呼ぶ。
これに絡み織(捩り織)を加えて四原組織とする場合もある。

平織 / ひらおり
最も単純な織物組織。
経糸と緯糸を交互に浮き沈みさせて織られる。
丈夫で摩擦に強い。
綾織(斜文織) / あやおり(しゃもんおり)
経糸が2~3本の緯糸の上を通した後、1本の緯糸の下を通す事を繰り返して織られる。
2本の緯糸の上を交差した物を三つ綾(2/1)、3本の緯糸の上を交差した物を四つ綾(3/1)と呼ぶ。
2本の緯糸の上を交差し、緯糸も2本ずつ交差した物も四つ綾(2/2)と呼ばれる。
平織りに比べると強度に欠ける。
繻子織(朱子織) / しゅすおり
経糸と緯糸とが交差する点が連続せず、経糸もしくは緯糸だけが表に表れるようにして織られる。
光沢があり、肌触りが良いが、摩擦や引っ掛かりに弱い。
絡み織(捩り織) / からみおり(よりおり)
2本以上の経糸を捩りながら緯糸と織り込んで織られる。
目が粗い為、通気性に優れ、斜め方向に良く伸びる。
魚子織(斜子織) / ななこおり
数本ずつ並んだ経糸と、同数の並べた緯糸を平織りにした物。
織物の表面が魚卵のように粒だって見えるためこう呼ばれる。
穀織 / こめおり
経糸を2本一組にして平織りに織り上げられたもの。
織った部分が粒を並べたように見えることからこう呼ばれる。
羽二重
経糸を細い2本にして平織りに織り上げられたもの。
絹を用いた物は古くは光絹・光繒とも呼ばれた。
紋織物 / もんおりもの
平織・綾織・繻子織など各種の組織を組み合わせて、文様を織り出した織物の総称。
緞子 / どんす
先染めで同色の糸を用い、地組織は繻子、文様は地の裏組織で表出させたもの。
主に五枚繻子を用いて織られる物だが、経糸・緯糸に別色の糸を使用した物など、繻子織地に繻子織の裏組織で文様を織り出されたもの全般がこう呼ばれる。
綸子 / りんず
地組織は繻子、文様は地の裏組織で表出させたもの。
緞子と似ているが、練り糸を使う緞子ちがい、生糸を用いて織り上げられ、その後に精錬される。
駒綸子 /こまりんず
駒撚り糸を用いた綸子。
金襴 / きんらん
金糸を絵緯として文様を織り出した織物。
絽 /ろ
絡み織の一種。
経糸2本を組織単位とし、1本が搦経となり、他の1本の地経の左右に搦みながら組織される。
搦み目と搦み目の間に、一定本数の緯糸が平組織に織り込まれ、この緯糸の本数は必ず奇数とする。
平組織に織り込まれる本数によって、三本絽(三越絽)、五本絽(五越絽)、七本絽、九本絽などと呼ばれる。⇒ 絽生地の種類
紗 / しゃ
絡み織の一種。
経糸2本が絡むごとに緯糸一越が交錯していく絡み織り。⇒ 紗生地の種類
羅 / ら
絡み織の一種。
3本以上の経糸を絡み織りにして織り込まれた織物。
絣 / かすり
生地の図柄に合わせ、前もって染め分けた糸を絣糸とよぶ。
その絣糸を、経糸か緯糸、もしくはその両方に用いて織り上げ、文様を表したもの。
絣糸を経糸に使用するものを経絣、絣糸を緯糸に用いたものを緯絣、絣糸を経糸・緯糸の両方に使用したものを経緯絣とよぶ。⇒ 絣生地の種類
縮緬 / ちりめん
絹織物の一つで、表面に『しぼ』と呼ばれるちぢれがあるもの。
経糸(縦糸)に撚りのない生糸、緯糸(横糸)に糊付けされた強撚糸を用いて平織りにした後、ソーダを混ぜた石鹸液で煮沸すると、繊維が縮み、緯糸の撚りが戻ろうとする事で、布面全体に細かい皺が生まれる。⇒ 縮緬生地の種類